【LION MEDIA】のブログテンプレートテーマを使用した理由と導入方法【WordPress】
Webクリエイターの井上(@Kouki_Inoue0411)です。
今では、BLOGのテンプレートは自分で制作したモノを使っていました。
その後、【Cocoon】と言うこれも無料のWordPress専用のブログテンプレートを使用していました。
しかし、他の方が作ったテンプレートも使ってみて、どの様な効果や結果が出るのか、更に自分の勉強のためにブログテーマを探している時に、この【LION】テーマを見つけ、採用させて頂きました。
WEB制作事務所【FIT】
千葉県印西市に拠点を置くWEB制作事務所【FIT】さんが制作した、WordPressの無料テーマの【LION BLOG】と【LION MEDIA】を配布を採用させて頂きました。
ダウンロードページ : https://fit-jp.com/theme/theme_download/
無料のWordPress用のブログテーマ
【最高峰の無料WordPressテーマ】をコンセプトに制作されている無料のテンプレートは2つで【LION BLOG】と【LION MEDIA】 です。
【LION BLOG】と【LION MEDIA】
【LION BLOG】と【LION MEDIA】の違いを細かくは検証していませんが、使用した感じは、ほぼ同じです。
個人的な印象ですが、【LION BLOG】の方が、記事一つの内容に集中できる環境作りとシンプル設計になっています。
一番の違いはヘッダー部分の【広告】が、張れるか張れないかではないでしょうか?
【LION BLOG】の方はヘッダーに広告が張れますが、【LION MEDIA】の方は、ヘッダーに広告は張れません。
しかし、ランキングや、カテゴリー記事をフッターに張れるのは、【LION MEDIA】のみです。
少し、アイキャッチ画像が増えるのでボリューミーな感じはします。
最終的に、使い方等もほぼ同じなので要は【好きか嫌いか】で選んでOKです。
ちなみに僕は【LION MEDIA】を採用させて頂きました。
一番は、視覚的な見た目の豪華さとアイキャッチ画像の多さで【回遊率】の高さが見込めると思いこちらにしました。
【LION MEDIA】テンプレートにした理由
両機能の【機能・特徴まとめ「55の機能と特徴を備えた多機能で使いやすいWPテーマ」】を観覧してもらえばお分かりだと思いますが、個人的には、
- AMP対応(通常ページとデザインがほぼ同じ)
- ダブルレクタングル広告を簡単に表示できる機能
- プラグイン無しで様々な機能に対応
- 爆速表示される
- 視覚的にオシャレ(整っている)
- 見る人のことを考えてデザイン構成されている
つまり、デザイン的にも機能的にも汎用的にも書き手・読み手的にも高性能なWordPress専用のブログテーマなので採用しました。
【LION MEDIA】導入方法
まずは、WEB制作事務所【FIT】さんのウェブページの【THEME】より、どちらか任意のテーマを【無料ダウンロード】からダウンロードします。
※この時に、登録を行ってください。
任意の場所に「親テーマ」と「子テーマ(chilled)」をダウンロード。
WordPressの【ダッシュボード】から【外観】→【テーマ】。
続いて、【新規追加】→【テーマをアップロード】の順に続いて【ファイルを選択】しダウンロードしたファイル(※圧縮(.zip) にしたまま)を選択し【今すぐインストール】を選択。
※「親テーマ」「子テーマ」共にアップロードしてください。
ここまでくれば、あとはあなたのサイトに反映をするだけ。
必ず、子テーマ(chilled)を選択して【有効化】にしてください
反映されているか確認をしてみましょう。
【ライブビュー】からでも確認できます。
カスタマイズも直感的に行えます。
同様に【外観】→【カスタマイズ】から下の画像が表示されます。
左のバー内より様々なカスタマイズが可能です。
Google アナリティクスのリンクやアドセンスのリンク・メインカラー編集や見出しの編集等、ほぼこの画面で編集することが可能です。
まとめ
とにかく、サイト内【回遊率】の向上が見込めるオシャレなWordPressの無料ブログテンプレートです。
さらに、書き手と読み手と両方に好まれる設計になっています。
これから、ブログをされる方や副業(複業)をされる方のブログテンプレートとしては最適化と思います。
価値を“カタチ”に、発信する“チカラ”に
ホームページや動画制作をプロに任せてみませんか?
「koko.net」では、ライティング委託やブログサイト制作、ウェブサイト制作など、あなたのニーズに合わせた制作を承っています。
さらに、映像制作・編集・撮影まで、一貫してサポートできる体制を整えています。
「プロに頼むと高そう…」と心配ですか?
私たち「koko.net」では、明確な料金体系と事前相談を通じて、安心してご依頼いただける環境を提供しています。
また、多くのお客様にご満足いただいている実績があります。
- 前の記事
【今更ビジネスマナー】「御中」と「様」の違いと使い分け方 2019.05.08
- 次の記事
【WordPress】InstagramのタイムラインをWebに埋め込む導入方法【InstaWidget】 2019.05.13
コメントを残す