【TRUST】人間工学に基づいたエルゴノミック(縦型)マウス GXT144【レビュー】
クリエイターの井上( @Kouki_Inoue0411 )です。
ディスクトップのパソコンを使用するためには、キーボードとマウスは必須アイテムです。
しかし、マウスを長く持っていると利き手が疲れて、肩こりや悪い姿勢・腱鞘炎(けんしょうえん)の原因になりかねません。
昨今では、マウスを長時間使用していても疲れにくい人間工学に基づいたマウスが発売されています。
そんな中、ゲームを生業としている方向けの【エルゴノミック 縦型ゲーミングマウス】を使用してみたのでレビューします。
エルゴノミック(人間工学)
エルゴノミックとは、エルゴノミクス(ergonomics)に基づく、という意味の英語である。 エルゴノミクスは「人間工学」とも訳される。 人間がより無理なく、効率的に使用できる工業デザインを研究する学問分野であるといえる。
Weblio エルゴノミック
人間が無理のないように使用するために開発されたデザインが【エルゴノミッ ク デザイン】と言い、身体の負荷を軽減したり、長時間使用しても疲労が溜まりにくいデザインのことを指します。
GXT 144 Rexx Vertical ゲーミングマウス
公式サイトはこちらから : GXT 144 Rexx Vertical Gaming Mouse
売り上げランキング: 144,619
商品のレビュー
それでは、独断と偏見でレビューします。
開封と本体
本商品
デザインは上記の通りです。
マットなグレーブラックでシンプル設計です。
ちなみに、ゲーミングマウスと謳ってあるだけにライトアップされます。
個人的には、有っても無くてもどちらでも構わないのですが、購入時についてくるダウンロードサイトからアプリをインストールすると色を変えられます。
ダウンロードサイト : https://www.trust.com/en/product/22991-gxt-144-rexx-vertical-gaming-mouse#downloads
良かったところ
まず、本商品を選んだ理由は【エルゴノミック(人間工学)】デザインのマウスが欲しく本商品を選んだ理由が一番大きいです。
57°の角度は、自然な角度
マウスが机に設置しているところからマウスを握る角度は【57°】が好ましく、自然に机に手を置いた角度とも言われています。
なので、長時間マウスを使用していても自然な角度なので姿勢が悪くなったり、腱鞘炎の原因になる確率を下げてくれるマウスです。
既に何日も使用していますし以前まで使用していた【ロジクール パフォーマンス マウス m950t】は、素晴らしいマウスでしたが机との角度が同じ角度なので腕をねじって使用しなくてはならず、長時間使用すると腕が疲れてしまいます。
売り上げランキング: 2,876
良くなかったところ
星評価があってマイナスを付けるなら、マウス自体が【軽すぎる】です。
軽いマウスが悪いわけではありませんが、マウスを手に持っていな状態で、机に足が少しあたっただけでマウスが動き反応します。
さらにこれは慣れですが、上部にある【進む・戻るボタン】の位置が深いところにあるので、女性の方は押しずらいかもしれません。
特に進むボタンは、親指をグッと押し込み押している状態なので、この辺は使いずらいかもしれません。
僕自身は、正直あまり気にしませんが。
まとめ
この【TRUST GXT 144 Rexx Vertical ゲーミングマウス】は元々、PCゲーマー用に作られた初めてのエルゴノミックマウスとして有名です。
賛否両論はありますが、個人的には使いやすくDPI(マウス加速感度)もサクっと使えてGOODです。
本当に個人的ですが、マウスホイールを回した感じが何とも言えない感じで気に入っています。
奥の方で申し訳程度に引っかかる感じです。
ゲーミングマウスとして、FPSゲームを行う際には少々物足りなさを感じてしまうマウスかもしれまさんが、普段使いや、僕の様に長時間使用される方には、ほぼ必須のマウスではないでしょうか。
※ちなみに本マウスは、有線マウスです。
公式サイト : TRUST GAMING
売り上げランキング: 144,619
価値を“カタチ”に、発信する“チカラ”に
ホームページや動画制作をプロに任せてみませんか?
「koko.net」では、ライティング委託やブログサイト制作、ウェブサイト制作など、あなたのニーズに合わせた制作を承っています。
さらに、映像制作・編集・撮影まで、一貫してサポートできる体制を整えています。
「プロに頼むと高そう…」と心配ですか?
私たち「koko.net」では、明確な料金体系と事前相談を通じて、安心してご依頼いただける環境を提供しています。
また、多くのお客様にご満足いただいている実績があります。
-
前の記事
【Feedly(フィードリー)】を使ってブログの購読者を増やしファンを作る【RSS】 2019.05.29
-
次の記事
【WordPress 5.2~】「Advanced Rich Text Tools for Gutenberg」リッチエディターで文字の装飾が出来るプラグイン 2019.06.03